情報 / Info
当サイトは、Typst GmbHの許諾を得て、日本語コミュニティ「Typst Japanese Community」がTypst v0.13.1の公式ドキュメントを翻訳したものです。誤訳や古い情報が含まれている可能性があるため、公式ドキュメントとの併用を推奨します。翻訳の改善やサイトの機能向上について、GitHubでのIssueやPull Requestを歓迎します。コミュニティにご興味のある方はDiscordサーバー「くみはんクラブ」にぜひご参加ください。
This site provides a Japanese translation of the Typst v0.13.1 documentation maintained by the "Typst Japanese Community" with permission from Typst GmbH. We recommend using this alongside the official documentation. We welcome contributions through Issues and Pull Requests on our GitHub repository for both translation improvements and website enhancements. Feel free to join our Discord server "Kumihan Club".
未翻訳

このページはまだ翻訳されていません。原文の内容が表示されています。

here
コンテキスト関数
コンテキスト関数
コンテキスト関数は、コンテキストが既知の場合にのみ使用できます。

文書中における現在のロケーションを提供。

hereはアクティブなコンテキストから現在のロケーションを直接取得する低レベルな構成要素と考えることができます。 いくつかの他の関数が内部で使用しています。 例えば、counter.get()counter.at(here())と等価です。

ロケータブル要素に対するshowルールにおいて、here()は表示する要素のロケーションにマッチします。

現在のページ番号を表示したい場合は、counter型のドキュメントを参照してください。 hereは物理的なページ番号を決定できますが、通常は、前書きの後にリセットされるような、論理的なページ番号が必要でしょう。

positionメソッドと組み合わせて文書中での現在位置を決定します。

#context [
  I am located at
  #here().position()
]
Preview

現在位置より前にある要素に対してクエリを実行します。

= Introduction
= Background

There are
#context query(
  selector(heading).before(here())
).len()
headings before me.

= Conclusion
Preview

セレクターのbeforeおよびafterに関する詳細はselector型のドキュメントを参照してください。

引数
引数
引数は関数への入力値です。関数名の後に括弧で囲んで指定します。

here()->
原文(英語)を開く

検索